MENU
葬儀で慌てないように芳名帳の書き方は知っておこう
葬儀はそう何度も参列するものではありませんし、地域によってやり方が様々ですから行ってみて戸惑うことが多いですね。
会社関係で何度か葬儀に参列したり、上司の代理で参列したことがありますが、初めて芳名帳を書く時は緊張したのを覚えています。
【芳名帳の書き方について】
芳名帳はたいてい葬儀社が用意してくれますのでだいたい決まった形式のものになりますが、参列した人の氏名、住所、誰との関係者か(故人か喪主か、など)を書くのが一般的です。
遺族は葬儀参列者一人一人にお礼を述べたいところなのですが、それもできないので後日お礼状や香典返しなどを送る際に芳名帳を確認するのです。
氏名だけしか記入しなかったり、誰との関係者かわからないような記入だとお礼も述べられませんので記入できるところはしっかり記入しましょう。
【代理で参列した場合の書き方】
上司の代理や夫の代理、会社の代表で参列する場合の芳名帳の書き方に戸惑うことがあるかもしれませんね。
上司の代理で参列した場合は会社の住所、会社名、代理を依頼した人の所属部署、役職、氏名を書きます。
その横に「代理」か「代」と書いて自分の名前を書きます。
夫の代理の場合、夫の住所と氏名を書き、氏名の左下に「内」と書きます。
会社の代表で参列した場合は会社の住所、会社名を書いて「代表」と必ず書いてから自分の名前を書きます。
【いざという時に慌てないために】
特に代理で参列した場合、芳名帳の書き方に戸惑います。
代理で参列した時の書き方をしっかり覚えておき、慌てないようにしておきましょう。
受付できょろきょろしているのはちょっと恥ずかしいですからね。